東小金井の産科・婦人科ゆうレディースクリニック東小金井

東小金井駅徒歩1分の産科・婦人科ゆうレディースクリニック東小金井|女性医師が診療

2025年7月開院予定

更年期障害
Column

更年期とは

女性が閉経を迎える年齢は、平均で約50歳といわれており、更年期とは、閉経前後の約10年間(45~55歳)を指します。

閉経の時期には個人差もありますので、45歳よりも前から更年期が始まる方もいます。

更年期には、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少するため、身体や心に様々な変化が現れます。この症状がひどくなり、日常生活に支障をきたすような状態を更年期障害といいます。

更年期障害の症状

人によってさまざまな症状が現れます。

  • ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗
  • 頭痛
  • 肩こり、腰痛
  • 動悸、息切れ
  • めまい、ふらつき
  • 手足の冷え
  • 関節痛、筋肉痛
  • 疲れやすい
  • よく眠れない、不眠
  • 集中力の低下、もの忘れ
  • イライラする、怒りっぽくなる
  • 気分が落ち込みやすい
  • 不安感、焦燥感
  • やる気が出ない

上記の症状がよく見られます。

更年期障害のしくみ

どうしてそのような症状が起こってしまうのでしょうか?

女性ホルモン“エストロゲン”の減少が原因

更年期には閉経に伴って卵巣の働きが衰え、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少していきます。

エストロゲンは身体の健康維持に重要な役割を果たしており、それまではエストロゲンによって調整されていた、心身のいろいろな機能に支障が出てくるのです。

ストレスやライフスタイルの変化

更年期は、仕事・家庭・親の介護・子どもの独立など、環境の変化が重なる時期でもあります。

加齢による身体の変化や、精神的なストレス、家庭や職場などの社会的要因などが複合的に影響して、更年期障害を発症すると考えられています。

更年期障害の対策

まずは、生活習慣の見直しが大切です。それでも症状が改善しない場合には、薬物療法を行います。

生活習慣の改善

睡眠をしっかりとる、適度な運動をする、リラックスする時間を作るなど、生活習慣の見直しをしましょう。

バランスの良い食事を心がけ、女性ホルモンに似た働きをする大豆製品、ホルモンバランスを整えるビタミンEなどのビタミン類、骨粗しょう症予防にカルシウムを豊富に含む食品などを積極的に取り入れるのも有効です。

ホルモン補充療法(HRT)

自律神経が乱れている場合には、お薬を使って、減少してしまったエストロゲンを補います。

エストロゲン製剤を投与する治療法であるHRTは更年期障害に対する治療法としては第一に挙げられるものです。

ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗などの症状には特に有効です。更年期を過ぎると、心臓・血管の病気や骨粗しょう症がふえてきますが、HRTはこれらの疾患の発症予防にも有効といわれています。

漢方薬による治療

更年期症状に対して、漢方療法も有効です。

更年期障害でよく処方されるのは当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸です。

当帰芍薬散は体力が弱く、冷え、貧血、疲れやすさのある方に投与します。

加味逍遙散は、イライラ、不安や不眠といった精神面の症状がある方に有効です。

体力が中等度あり、のぼせや下腹部の張り、足の冷えがある方に投与します。

抗うつ薬による治療

からだの不調だけでなく、精神的な不調がつらいという場合には、抗うつ薬などの処方による治療もあります。

また、深刻なうつ状態になってしまった場合には、心療内科など専門医に受診することも考えましょう。

サプリメントなど

エクオールといったサプリメントも有効であり、プラセンタ注射で症状が緩和、改善される場合もあります。

更年期障害は女性なら誰にでも起こるものです。

「自分だけがおかしくなってしまった」「なぜこんな風になってしまうのか」と、一人で悩む必要はありません。

体や心に不調があれば、まずは医療機関を受診してみましょう。更年期障害であること、また更年期の間だけの症状であることを知るだけでも、ストレスが軽減されることもあります。